確認書(照合表)のカスタマイズにも対応。病院との信頼関係を壊さないために、現場に寄り添う設計を。

在宅医療での請求業務において、「確認書(照合表)」は非常に重要な役割を果たします。これは単なる内部資料ではなく、病院に対して“請求内容の確認”をお願いする正式な書類です。 そのため、記載内容や表現のわずかな違いが、「この病院ではOK」「あの病院ではNG」といった評価に繋がることも少なくありません。 ■ 取り扱う機器や運用ルールによって、必…

請求も電話も販売管理も。“つながる”Navi in Flowが、在宅医療の業務をもっとスマートに

在宅医療の現場では、システムを1つで完結させるのではなく、請求システム・容器販売管理システム・CTI・基幹システムなど、複数のツールを使い分けて運用している事業所が少なくありません。 「Navi in Flowで患者・機器情報は管理しているけど、請求データは別の仕組みに打ち込み直している」「電話がかかってきたときに、患者情報が自動で表示さ…

“伝えたつもり”をなくす。Navi in Flowの連絡票で、在宅医療のやりとりを確実に引き継ぐ

在宅医療の現場では、患者さんやご家族、ケアマネジャーなどからの電話対応が日常的に発生します。 「機器の音が気になるから点検してほしい」「退院したから、今日中に設置してほしい」「もう使わないので、回収をお願いしたい」 このような連絡を最初に受けるのは、現場スタッフではなく事務員さんであることが多く、その内容を担当営業や訪問スタッフに正確かつ…

患者対応の“すべて”を履歴に残す。navi in Flowで在宅医療の現場をもっと見える化

在宅医療の現場では、患者一人ひとりに対して多くの対応が発生します。機器の設置、定期点検、不具合時の交換、退院・転院時の回収…。その一つひとつの対応を記録に残し、必要なときにすぐに振り返れることは、現場にとって大きな安心につながります。 けれど、実際にはこうした情報が紙やExcel、口頭で管理されており、「この患者さん、最後に交換したのはい…

請求漏れ、もう怖くない。在宅医療で“未受診”を翌月に確実に請求する仕組みとは?

在宅医療の現場では、「訪問予定だったけれど、その月に受診できなかった患者さん」が出てくることがあります。 体調不良や入院、入所、あるいは家族都合で一時的に訪問できなかった場合、機器が設置されたままのケースも多く、「請求対象かどうかの管理が煩雑」と感じることがあります。 特に、未受診が発生した月の請求をどう扱うか、次月以降にどう反映させるか…

在宅医療の機器交換、そろそろ限界…?その不安、仕組みで解決できます

在宅医療で使われる機器は、ただ“動けばOK”ではありません。酸素濃縮器や吸引器、CPAPなど、長期にわたって使用される医療機器には、製造年月や耐用年数、使用期限などの管理が必要です。 とくに安全管理の観点から「この機器はいつまで使えるのか?」を把握しておくことは重要ですが、現場ではつい後回しになりやすいポイントでもあります。 ■ 使用期限…