請求も電話も販売管理も。“つながる”Navi in Flowが、在宅医療の業務をもっとスマートに

在宅医療の現場では、システムを1つで完結させるのではなく、
請求システム・容器販売管理システム・CTI・基幹システムなど、複数のツールを使い分けて運用している事業所が少なくありません。

「Navi in Flowで患者・機器情報は管理しているけど、請求データは別の仕組みに打ち込み直している」
「電話がかかってきたときに、患者情報が自動で表示されればもっと効率的なのに」
「容器の在庫・販売管理システムと連携したい」

そんな声に応えるために、Navi in Flowでは柔軟なシステム連携機能を提供しています。

■ よくある要望①:容器販売管理システムとつなぎたい

請求情報はNavi in Flowで管理していても、実際の売上データや納品書は販売管理システムから出すという運用はよくあります。

このようなケースでも、Navi in Flowの請求情報を外部システムとCSV・API等で連携可能。
「二重入力の手間を減らしたい」「データ整合性を保ちたい」という要望に対応できます。

■ よくある要望②:CTIと連携して、電話応対をもっとスムーズに

CTI(電話システム)と連携すれば、着信時にNavi in Flowの患者情報をポップアップ表示させたり、
通話履歴と連絡票を紐づけて記録したりすることも可能です。

また、Navi in FlowのデータをCTI側にリアルタイム連携することで、
電話対応→システム入力→対応履歴の記録という一連の流れを効率化できます。

■ よくある要望③:基幹システムとマスタ情報をやり取りしたい

「患者マスタや機器マスタは自社の基幹システムで管理していて、Naviに定期的に反映したい」
「逆に、Navi in Flowの運用内容を親会社の基幹システムに連携したい」

こうした“双方向のデータ連携”にも対応しています。
CSV取込・出力はもちろん、自動連携(API)による同期も可能です。

■ まとめ:業務を“つなげる”ことで、もっと強く・もっと速く

在宅医療の現場は、単体のシステムだけで完結しません。
Navi in Flowは、請求や電話、販売、マスタ管理といった周辺業務との「つながり」を前提に設計されています。

だからこそ、

  • システム間の二重入力を減らす
  • 作業効率・スピードを上げる
  • 情報の整合性を保つ

という“現場が本当に求める柔軟さ”を実現できます。

業務の中心にNavi in Flowを置きながら、他の仕組みとつなげて使いたい――
そんなニーズにも、しっかり応えられる設計です。